時短ワーママの一日。タイムスケジュール公開!

くらしのこと

こんにちは!ワーママのらいすです。

昨日の夕飯は、時短ワーママになってから初めて
麻婆豆腐を作りました!
麻婆豆腐とか、エビチリとか、チンジャオロースとか
中華系を作ることが好きで子どもが生まれる前は
割と食卓の定番だったのですが、最近はぜんっぜん
登場させておらず…夫の念願も叶いやっと昨日作りました。
別に難しい料理でもないんだけどね。
時間に追われている私としては調味料を合わせたり、
豆腐の下茹で?とかネギ大量に刻んだりとか、
まぁまぁ手間だし、子どもの都合でできたて食べれなく
なるのも悲しかったり(私が勝手にできたてを食べたい&
提供したいタイプなだけ)そんなわけで最近はずっと
避けていたメニューなんだけど、それをついに作ったという
ことで、自分でもなんだか、嬉しくて。満たされて。
やればできるじゃん。って思ってしまった。
そしてやっぱり、普段の焼く、煮る、炒めるだけの
時短料理よりもちょっとばかり手をかけて作った
もんだから、達成感がものすごいストレス解消効果
になって、とてもいい時間になりました。
写真は、食べかけだから微妙ですね。

少しだけ余らせておいたひき肉を使って、息子用の
餃子までつくっっちゃいました♪

豚ひき肉と、刻んだシイタケ、白菜、お醤油ちょぴっと
しか入っていないめちゃくちゃシンプル餃子w
息子にはこのくらい素朴がちょうどいいからよしとして、
明日以降の息子の夕飯にします!

ここまで読んでお気づきかと思いますが、
うちはいまだに子どもと大人のごはんの時間が別です。
家族で食卓を囲むことをそろそろはじめようかと、
偏食も直るかなと期待して家族3人での夕食を数日間
試みたことがあるのですが、時間の問題、メニューの
問題、うまく軌道にのることなく、自然消滅となりました。
また急に思いついて家族で食卓に挑戦する日がやってくると
思うけど、ひとまず現状の、ワーママらいすの
一日スケジュールを大公開したいと思います!!

時短ワーママのタイムスケジュール

6:00起床→洗顔してメイク→朝食準備スタート
6:30夫と息子起床、夫は準備して朝食なしで出発
7:00息子の朝食、自分で食べてくれたら助かる。NGな朝は
  ある程度食べさせてあげて、見守りながら自分のお弁当準備。
  コーヒーをドリップ(忙しくても至福のために必須)
  保育園の連絡帳記入とおむつ4枚にお名前スタンプ押して
  持ち物準備。 
7:30寝室のベッドメイク、自分の身支度、昨夜干して乾いた
  洗濯物たたみ。時間はあるときは、息子と絵本タイム。
7:50息子の身支度、朝食後の食器洗い。
8:10車に荷物積込み。自分のカバン、PC、息子の通園バッグ
  諸々、荷物多め。
8:20出発進行~!
8:35登園完了からの会社へ直行。
9:15出社~仕事開始。
12:00お昼休み1時間。
16:45退勤からの保育園へお迎えダッシュ。
17:30降園、息子と帰宅。速攻息子の夕飯準備して
18:00息子夕飯。自らパクパク食べてくれたら最高、遊んで
   食べないときは仕方ない、よくないと思いつつyoutube
   見せながら食べさせる作戦やっちゃってますm(__)m
19:00息子の入浴。上がったら絵本タイムと歯ブラシ。
20:00息子就寝へ。息子の入浴と寝かしつけはその時点で
   夫が帰宅してれば夫が担当。帰宅が遅い場合は、私が
   寝かしつけまでワンオペ。
21:00大人の夕飯&晩酌タイム。あまりゆっくりもせず洗濯機
   回したり、干したりバタバタ。疲れてるとこれがマジで
   苦痛なのよね。
22~0:00気力があればブログ作業。夫がキッチンリセットを
  担当してくれてます。
0:30就寝前にベッドでスマホいじったりスマホで漫画読んだり
  しているうちに寝落ち。起床時間まで毎日だいたい4回は
  目が覚めてしまう浅い、質の悪い眠りに悩まされてますw

こーんな感じ!
これ書いてて思ったけどやっぱり通勤時間がもったいないよね~。
もっと近距離で働きたいものです。

夜をもっと充実させたいけど今はこれが限界だと感じてる。
無駄にぼーっとする時間は一切なくて、ぼーっとする時間を確保
すれば、そのぶんあとにまわされた家事が深夜または翌朝に
スライドになってしまうから、なるべくやろうと思っていることは
ルーティンとして一通り済ませて就寝したいなと思ってはいます。

ブログ作業の時間ももっと取りたいけれど、当分はこんな感じで
夜に1時間程度が無難な気がします。
あまり詰め込みつ過ぎてもパンクして、もういいや~ってなるタイプ
なので、キャパオーバーにならないレベルで自分に厳しくやって
いきたいという目標は持ってます!

世の中のワーママさんたちのタイムスケジュールはどんな感じ
なんだろ?
リサーチして、参考にさせてもらいたい次第です!!

にほんブログ村 料理ブログ おうちごはんへ
にほんブログ村

コメント

タイトルとURLをコピーしました