保育園4月入園に向けて保活始動から1年、小規模保育園を希望して本当によかった。

育児のこと

こんにちは!ワーママのらいすです。

え、いきなり寒くない!?
冬がもうすぐそこまできていますね。だって11月ももう後半だし。
早いよ~
息子が保育園に入園し、職場復帰してから7か月が経過。
時の流れ、早すぎです。
特に夏は、夏風邪が長引いていて繰り返し熱を出している期間が長かったから、余計にあっという間だったなと思う。
先日、気持ちの良い秋晴れの休日に、紅葉が綺麗な公園をお散歩してきました。

思い返せば去年の今頃は、秋生まれの息子が1歳の時点で年度途中の保育園入園が叶わず待機児童だったなぁ…
そしてちょうど今頃(11月中旬)4月入園に向けて絶賛申込み活動中だったな…
うちの自治体は、第10希望?まで希望保育園を記入する欄があって、10か所も書くのに苦労した。こんなに書けないよ!って思っても、どこかしらには入園できなきゃ職場復帰もできないと思って手当たり次第に書いたっけ。
などなど、つい1年前の出来事がすっかり懐かしい思い出になってます。
保育園申込みから4月の入園までの期間て、結果が出るまでドキドキだったり、準備早くしたいなと思って「入園準備」について検索しまくったり、あれもこれもって購入したものもほんとたくさんあった!
息子とふたりで起床から就寝まで一緒に過ごす貴重な時間も終了までのカウントダウンだし、もう戻れないけど何気ない毎日がとってもとっても大切な思い出になっている。
これからそんな経験をするママや、入園準備情報を探っているママに少しでも参考になれば!
貴重な時間を楽しんでもらえれば!と思って、まとめてみます。

小規模保育園を希望

私も夫も子ども時代は保育園ではなく、幼稚園で過ごした経験から、なんとなく子どもも幼稚園に行かせたいなぁという願望があったので、幼稚園に入園できる年齢になるまでは保育園へ通わせようという考えから小規模保育園に入園させることを希望しました。
そのほかにも、小規模保育園の保育に魅力を感じた点だったり、実際に感じている小規模保育園のメリットデメリット、雰囲気など、我が子を通わせている私個人の意見満載にはなりますが、ご参考になれば幸いです!

小規模保育園、卒園したらどうするの?

私の場合は、最初から幼稚園に入園させるのを前提に保活を始めたので、卒園後は幼稚園へ入園させるの一択ですが、小規模保育園卒園後に別の保育園に入園だったり、年度初めに転園する子もいるようです。これについては、第一希望にしていた小規模保育園(現在息子が通っている)の面接の際に園長先生からご説明を受けました。これまでの卒園児で卒園後3歳の時点で入園できる保育園がないという事態は発生していない、受け入れ先は、準備してあるので安心してくださいとおっしゃっていました。なので、これについては、保育園や自治体によって、違いはあるかもしれませんが、私の保活時の不安材料にはなりませんでした。なかには、3歳でまた新しい環境に転園させることに抵抗がある親御さんもおられるかもしれませんが、小規模保育園を選ぶ以上、回避できない部分なので、これが心配だったり、懸念材料の場合は、最初から選択肢には含めないことをおすすめします。もちろん、希望の保育園に落選して空きが小規模しかないという場合は例外ですが。

小規模保育園、入園前にきになったこと

ひとつだけ、狭くて、太陽の光が少ないかな…街中の託児所感が強め??という印象が唯一の懸念でした。子どもが朝から夕方までのびのび活動したり遊んだりできる場所なのかな?園庭もないし…と思って子どもがストレスためるような空間ではないか気になりました。入園前に見学や面接で何度か園内を見せてもらっていましたが、コロナ禍ということもあり、あまり積極的にうろちょろもできず、なんとなく間取りの把握をしたくらいだったのでこの悩みというか疑問は、入園するまで解消はされませんでした。
とはいえ、入園前に気になったこととしてはこれだけで、我が子を通わせる上で、ほんとんど問題はなく、安心だと思っていました。それに、当時保活中の私にとっては、ぜひ小規模保育園に入園させたいと思える魅力のほうが断然大きくて、不安は「しいて言えば」程度でした。

小規模保育園、入園後の現実

入園して、唯一心配であった保育施設の規模(狭くない??)の問題は、あっという間に解消。園庭はなくても、近所に毎日日替わりで行けるくらいたくさん公園や室内施設があるし、園内(室内)も子どもたちにとっては走り回れるくらいの十分な広さが確保されていました。
登園から、お迎えまでのタイムスケジュールとしては、
8時半 登園、登園後はお友達とフリーで遊んでます。
9時~9時半 朝の歌を歌い、先生が絵本を読んでれるのをみんなで見て、おやつを食べます。そのあとは、天気がよければお散歩や公園遊び、雨なら室内で、制作や室内でできる体を動かす活動をします。
11時すぎに給食、食べ終わったら少し自由に遊んだり、おトイレ、
12時過ぎからお昼寝、その後うちの子はだいたい3時間はお昼寝してるみたいです。
15時半、おやつを食べ、お迎えの17時半まで遊んだり、ビデオを見たりもするみたいです。お迎えのときは、先生がどんな一日を過ごしたか、お話してくれて、ひとりひとり個別に対応してくれるから、手厚いなーって感じてます。
先日、保育参観で半日、保育園での子どもの様子をじっくり見てくることができたんだけど、子ども一人一人にしっかり目が行き届いているのが実感できたし、子どもたち全員の自由な発言にちゃんと反応してくれて、仕方ない無視がほとんどない光景も、手厚いなーって感謝。
給食のときも、子ども2~3人に対して、先生1人がお世話してくれるから、ちゃんと食べるということだけじゃなくて、お行儀とか、三角に食べるんだよーとか丁寧なお世話で、これまた手厚いなーって感動。コロナの影響で、保護者は毎日送り迎えで玄関までしか入れないという状況だったから、ここまで実態を知る機会がなかったけれど、私の場合は、この保育園(小規模保育園)を希望して、入園できて本当によかったと確信しました。だから、この保育園を来年度1年間で卒園することがつらい。なんて思うほど素敵な保育園&先生に出会うことができました。

まとめ

小規模保育園の特徴である、3歳(2歳児クラス)で卒園・転園問題をカバーできるのであれば、保育や環境は0~3歳児にとってはとても過ごしやすく、先生方の園児に寄り添った保育は親にとってはありがたいものです。アットホームな空間でのびのび心と体を成長させられます。
子どもの脳や心の成長に重要な3歳までの期間に、親も子も安心して登園し、長時間過ごす環境として小規模保育園、とてもおすすめです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました